1. TOP
  2. 借りる(住宅ローン)
  3. 中小企業の役員借入金の返済は経費?~デメリットと債務免除

中小企業の役員借入金の返済は経費?~デメリットと債務免除

中小企業の役員借入金の返済は経費?~デメリットと債務免除
Pocket

中小企業において法人と経営者個人はお金の面で車の両輪です。法人と個人のお金は別のものですが、中小企業ではある意味一体でもあるからです。

例えば会社の業績が落ち込み資金繰りが悪化した場合、社長や役員個人から資金を会社に用立てることは珍しくありません(役員借入金)。

一方で、役員借入金を返済せずにずっとそのままにしておくと後で問題が発生する可能性があるのです。

【この記事の主な内容とポイント】

  1. 役員借入金とは?そのデメリットと役員貸付金との違い
  2. 役員借入金の返済は経費にできない
  3. 役員借入金を減らす方法・債務免除

中小企業における役員借入金の返済とそのポイントについて解説します。

Pocket

\ SNSでシェアしよう! /

お金の専門家FPが運営するお金、保険、投資の情報メディア|マイライフマネーオンラインの注目記事を受け取ろう

中小企業の役員借入金の返済は経費?~デメリットと債務免除

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

お金の専門家FPが運営するお金、保険、投資の情報メディア|マイライフマネーオンラインの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

平野 敦之

平野 敦之

ひらの あつし

平野FP事務所代表。(CFP ®・1級FP技能士・宅地建物取引士・2級DCプランナー・住宅ローンアドバイザー)。東京都出身。大学卒業後に証券会社、損害保険会社等で実務を経験した後1998年に独立。

・個人のライフプラン、お金の悩みやお困りごとのサポート。
・法人の経営者のお金の悩み、営業を支援。

ファイナンシャルプランナー歴20年以上。相談業務の他TVやラジオ、新聞、雑誌など直近の10年間で200回以上の取材を受ける。同業であるファイナンシャルプランナーに対しても情報提供の執筆や講演を行う。

講演・セミナー活動も大学での非常勤講師や国民生活センターや行政機関、大手企業や団体など幅広い実績を持つ。総合情報サイトAll Aboutにて2003年よりマネーガイドを務め、15年以上に渡り定期的にマネー情報の発信を実施。その他の媒体も含めてWEB上での執筆記事は600本以上。

「お金の当たり前を、当たり前に。」するために、現場の相談を中心業務と考え活動を続ける。

【著書】いまから始める確定拠出年金投資(自由国民社)http://amzn.to/2csBEsM
    
”ファイナンシャルプランナーに相談するには、、、”
http://ファイナンシャルプランナー相談.com

この人が書いた記事  記事一覧

  • 住宅ローンのミックスローンプランのおすすめ人とメリット・デメリット

  • 【余裕資金とは?】投資は余裕資金でするということ本当の意味

  • 【平均貯蓄額(最新2023年)】年代別(20~60代)でいくら貯めてる?

  • 火災保険の破損汚損等(不測かつ突発的な事故)はいらない?おすすめ?