50代の平均貯蓄額2024!平均値・中央値と貯金なしの家計の貯蓄方法
50代の平均貯蓄額は年収別にみると、貯金の平均・中央値は貯蓄ゼロの人がいる一方で収入が上がってくることもあり、それなりに貯金できている人も多いです。
■この記事で学べること
【1】50代の年収別の平均貯蓄額(平均値・中央値)
【2】年収別の貯蓄額ゼロ(なし)の割合
【3】1,000万円、3,000万円を貯蓄している年収別の割合
【4】50代独身の平均貯蓄額(平均値・中央値)
【5】50代から貯蓄を貯めて・殖やす、家計を見直す
いずれにせよ60歳以降の定年後が具体的に見えてくる年代ですから、老後に向けての準備も考えていかなければなりません。
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)の調査結果(2024年2月詳細公表のクロス集計 最新)を元に、50代の貯金事情と家計についてファイナンシャルプランナーが解説します。
*一部単身世帯(独身)のデータも利用しています。
※こちらにご登録頂くと「Mylife Money Online」の記事だけでは読めないお得なお金の情報を定期的にお届けいたします。
この記事のもくじ
50代、年収別の平均貯蓄額、平均値と中央値
金融広報中央委員会の家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] にある世代別(50歳代)、且つ年収別の貯金額について平均値と中央値をチェックしてみましょう。
なお、平均値は全体の平均したもの、中央値はすべての統計の数字を並べたときに真ん中にくる数字を指します。
平均値は、一部の貯金のある人がいると高めになる傾向があります。
もちろん平均も入れていますが、参考にするのは中央値にしておいてください。
※平均貯蓄額の統計には総務省の家計調査報告もありますが、金融広報中央委員会の調査が年代・年収別で掲載されているのでこちらを使っています。
総務省の統計の平均値と中央値の下に入れてあります。
【50代の貯金の平均と中央値】
50代の平均貯蓄額は、年収別では次のようになります。なお、この統計は金融資産保有額ですのでそれを考慮してください。
年収 | 平均値 | 中央値 |
収入なし | 302万円 | 0万円 |
300万円未満 | 634万円 | 2万円 |
300~500万円未満 | 443万円 | 45万円 |
500~750万円未満 | 997万円 | 400万円 |
750~1,000万円未満 | 1458万円 | 750万円 |
1,000~1,200万円未満 | 2109万円 | 1000万円 |
1,200万円以上 | 2770万円 | 1315万円 |
*出所:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 2023年調査結果の統計を元に筆者作成
50代になるとさすがに働いている期間が長いこともあり、貯蓄額が上がってきます。
他の年代・年収別で同様の記事を作成していますが、50代になると平均値・中央値が一気に高くなります。
参考までに別の統計で、総務省が2023年(令和5年)5月12日に公表している家計調査の結果も入れておきます。
50代(50‐59歳)の平均貯蓄額 1,828万円(うち負債620万円)
出所:総務省統計局 家計調査報告(貯蓄・負債編)-令和四年(2022年)平均結果-(二人以上の世帯)
50代で年収別の貯蓄額ゼロ(なし)の割合
ここでは50代での貯蓄額がゼロ(なし)の人の割合を確認します。統計上は「金融資産非保有」という項目になります。
【50代で貯蓄額ゼロの割合】
年収 | 貯蓄なし |
収入なし | 50.0% |
300万円未満 | 47.9% |
300~500万円未満 | 40.8% |
500~750万円未満 | 21.8% |
750~1,000万円未満 | 17.8% |
1,000~1,200万円未満 | 12.3% |
1,200万円以上 | 6.9% |
*出所:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 2023年調査結果の統計を元に筆者作成
すべての年代に言えることですが、年収の多い少ないに関わらず貯蓄ゼロの人は一定数います。
これは50代でも同じです。
収入がない現状なら貯蓄の余裕はないでしょうが、年収300万円未満で約47%が貯蓄ができていない状況ですが、貯金ができている人もいる事実にも目を向けてください。
いくつかの記事の中で同じことを繰り返し言っていますが、年収が高い方が貯蓄がしやすいのは確かです。
しかし年収が低いから絶対に貯金ができない、逆に年収が高ければ必ずしも楽々と貯金ができているわけではないのです。
1,000-1,200万円(以上も含む)の年収のある人でも12%ほどが貯蓄ゼロです。
理由や事情は色々あるでしょうが、老後が近くなっている世代ですから状況の改善は必要です。
1,000万円、3,000万円を50代で貯蓄している人の年収別の割合
1,000万円を50代で貯蓄している人の年収別の割合
貯金ゼロと反対にそれなりに貯金できている人の割合も、年収別にみておきましょう。最初に50代で1,000万円貯蓄できている人の統計です。統計上は1,000万円から1.500万円になります。
【50代で貯蓄1,000-1,500万円の割合】
年収 | 1,000-1,500万円未満 |
収入なし | 0% |
300万円未満 | 5.0% |
300~500万円未満 | 4.5% |
500~750万円未満 | 10.3% |
750~1,000万円未満 | 13.7% |
1,000~1,200万円未満 | 11.1% |
1,200万円以上 | 13.7% |
*出所:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 2023年調査結果の統計を元に筆者作成
50代といっても家族構成や性別、地域などにもよります。
住宅ローンありなし、親の介護など何かとお金のかかりがちな年代でもあります。
1,000-1,500万円となると各年収クラスとも多くても14%に届いていません。色々な要因が考えられます。
- 長い間コツコツ貯蓄をした
- 収入が多かった
- 投資で殖やした
- 遺産相続した など
個別の要因までは読み取れませんが、それなりに増やしている人もいるということです。
3,000万円を50代で貯蓄している人の年収別の割合
次に最後に50代で3,000万円以上貯蓄できている人です。データではここから上は区切りがありません。
ネットの検索を見てみると、50代だと貯金額5,000万円、1億円などで検索する人もいます。このあたりは経験を重ねている50代ならではでしょう。
【50代で貯蓄3,000万円以上の割合】
年収 | 3,000万円以上 |
収入なし | 0% |
300万円未満 | 2.1% |
300~500万円未満 | 3.0% |
500~750万円未満 | 4.5% |
750~1,000万円未満 | 6.2% |
1,000~1,200万円未満 | 6.2% |
1,200万円以上 | 5.9% |
*出所:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 2023年調査結果の統計を元に筆者作成
年収クラスが一番高い1,200万円以上で5.9%です。
貯金額3,000万円以上になると年収に比例して、この金額以上の貯蓄ができている人の割合が多少増えてきます。
一方で、300万円未満の人でわずかですが、約2%貯蓄を3,000万円貯めている人がいることにも注目してください。
50代独身の平均貯蓄額(平均値・中央値)
ここまでの統計は二人以上世帯の統計でしたが、50代独身の人の年収別での平均貯蓄額の平均値と中央値をみておきましょう。
なお、この統計も年収別になっていますが、性別では分かれていませんのでご了承ください。
【50代独身(単身世帯)の平均貯蓄額】
年収 | 平均値 | 中央値 |
収入なし | 633万円 | 0万円 |
300万円未満 | 472万円 | 5万円 |
300~500万円未満 | 1056万円 | 150万円 |
500~750万円未満 | 1753万円 | 600万円 |
750~1,000万円未満 | 3858万円 | 2140万円 |
1,000~1,200万円未満 | 1656万円 | 1300万円 |
1,200万円以上 | 43850万円 | 29800万円 |
*出所:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 2023年調査結果の統計を元に筆者作成
二人以上世帯と比べてみると、年収1200万円以上の独身世帯(単身世帯)の数字が大幅に伸びてきます。
50代は子がいると教育費負担が大きい時期です。独身世帯とはそのあたりの違いもあるでしょう。
50代になると定年までのキャリアなどがおおよそ見えてくるはずです。貯蓄を増やす現役時代の踏ん張りどころです。50代の10年を大事に使ってください。
50代から貯蓄を貯めて・殖やす、家計を見直す
50代は具体的に定年後、老後を自然と意識する年齢です。
50代になったばかりなら、65歳まであと15年、50代半ばならまだ10年あります。老後に備えてライフプラン、マネープランを作ってみましょう。
平均寿命はもちろん定年も延長する動きや一部上場企業でも副業を認める動きがでています。
いまの50代が80代になる頃には平均寿命や健康寿命はさらに延びるでしょう。ライフプラン設計も変わりますしお金も必要です。
50代で貯金ゼロ(なし)ならどうする?
いま現在50代で貯金がゼロの場合、いまからでも準備に入りましょう、いますぐにです。
これまで貯金ができてこなかった理由、これからは貯金できるのか、これからもできないのかで対応も違います。
いつの間にか毎月お金が無くなっているというような理由なら家計の根本的なところから手を入れていかないと、60代になっても同じことになります。
貯金ゼロでもこれから頑張って貯金できるなら、計画的にマネープランを作って貯金していきましょう。
50代でも継続的に稼いで、貯めて、殖やしていくことをするのに他の年代と違いはありません。
例えばNISAは2024年から大幅に拡充されていますから、50代の人もこれまで以上に使いやすくなるのです。
企業型の確定拠出年金に加入している人もiDeCoの加入要件が緩和されています(2022年10月)。
勤務先によって状況は違いますから調べてみてください。
その他の若い年代と違いがあるとすれば、時間的な余裕が少ないことです。仮に貯金がゼロなら老後もできるだけ働くことを考えてください。
そのためには健康の維持も重要です。もちろん家計管理は必須で、その先の収入は年金が軸になっていきます。
まずは家計管理から
毎月の収入と支出そしてどれだけ貯蓄可能か把握していますか。50代だと教育費が一番キツい時期にぶつかっている人もいるでしょう。
そうした事情からしっかり家計をみているが今はどうしても貯蓄できないというのならまだいいのです。
毎月家計は何とかなっているが、よく分からないけど貯蓄できないというなら家計の把握・見直しが必要です。
こうした習慣は高齢になってからもずっと続くことですので早めに家計管理する習慣を身についてください。
50代からの投資は間に合うのか?
個人型の確定拠出年金(iDeCo)の拡充や2018年1月からつみたてNISAがはじまったこともあり、50代の方から今からはじめても間に合うかと聞かれることがあります。
50代なら教育費や住宅ローンなど目途がつきはじめる年齢ですから、人によっては老後の準備に集中できます。
掛金を上限一杯まで支払うことが可能かもしれませんし、そこから12ヶ月×加入期間の年数を掛ければ貯めることのできる金額がわかります。
自分で掛金を支払うなら全額所得控除の対象になるので、いくら貯まるかだけでなく税金面でも考慮することがあるのです。
必ずしも遅いということはありません。自分に合せたシミュレーションをしてみましょう。
失敗をはじめるならまずは小さく(少額で)、分散投資を意識することです。
やるやらないは別にしてあらゆる可能性を考えてみてください。お金と稼ぎ、貯めて、殖やす方法はなるべく多い方が有利です。
自分に合うものを実行に移すことがポイントです。
まとめ
50代の平均貯蓄額2022!平均値・中央値と貯金なしの家計の貯蓄方法、についていかがでしたか。
50代というとバブル時代を経験した世代ですが、平均貯蓄額について年収ごとに差がでてきているのは他の世代と変わりません。
いまそれなりに資産がある人は守りつつもさらに攻める、貯金がゼロの人はこれからでも計画的にはじめていきましょう。
収入が多い人ならすぐ挽回することは可能です。そうでない人はいまからでも地道に貯金を積み立ててください。はじめることに遅いはありません。
※こちらにご登録頂くと「Mylife Money Online」の記事だけでは読めないお得なお金の情報を定期的にお届けいたします。
関連記事