1. TOP
  2. 殖やす(資産運用)
  3. はじめてのインデックス投資、知っておきたいデメリットや問題点・使い方

はじめてのインデックス投資、知っておきたいデメリットや問題点・使い方

Pocket

はじめて投資をする際に比較的はじめやすいのが積立でのインデックス投資です。インデックスファンドを使ったリスク分散をした投資になります。

インデックス投資と言われても、知識のない人にはいきなり難しいかもしれませんが、仕組みを知れば決してそんなことはありません。

【この記事の主な内容とポイント】

  1. インデックス投資、インデックスファンドとは?
  2. アクティブファンドとインデックスファンドと違い、メリット・デメリット
  3. インデックス投資のおすすめはある?、インデックスファンドとETFの使い分け

インデックス投資とはから、知っておくべきデメリット・問題点、インデックスとアクティブの違い、ETF(上場投資信託)との使い分けなどについて紹介します。

インデックス投資、インデックスファンドとは?

インデックス投資、インデックスファンドとは?

インデックス投資(運用)とは、例えば日経平均株価(日経225*1)といったインデックス(指数のこと)と同じ値動きをするような投資(運用)を目指す投資スタイルです。

*1東京証券取引所に上場している企業から選ばれた225銘柄の平均株価で日本の代表的な株価の指数

こうした指数というのは他にも国内外を含めてたくさんありますが、それを基準にしてそれに沿った運用を機械的に行います。

インデックス投資は、投資信託( ファンド )を使って運用します。投資信託( ファンド )とは、投資したい多くの人からお金を集めてひとまとめの大きな資金にします。

それを運用の専門家が投資・運用する商品する仕組みです。

例えば日経平均株価を組み入れて、それと同じ値動きをするような投資信託を「インデックスファンド(もしくはパッシブファンド)」といいます。

当記事では投資信託については、以後「ファンド」という言葉を使います。

インデックスファンドとアクティブファンドの違い

インデックスファンドとアクティブファンドの違い

インデックスでの投資運用を語る上で、必ず比較にでてくるのがアクティブ投資・運用です。

インデクスでの投資は、指数(日経平均株価など)と同じ値動き、つまり連動するような動きをすることを目指して運用されます。

これに対してアクティブ投資では、指数(日経平均株価など)よりも、さらに高いリターンを目指す動きで運用することを目指します。

そのため例えば日経平均株価などを組み入れたファンドで、インデックスファンドなら日経平均株価と同じような値動きになります。

アクティブファンドはこれを超えるリターンを目指します。もちろんこれを超えるリターンのときもあれば、そうでないときもあります。

インデックスファンドは、ターゲットにする指数が決まっていますので、運用そのものはある程度機械的、システム的になります。

アクティブファンドは、これらの指数を上回ることを目指しますので、専門家が運用するファンドもあれこれ手を入れます。

その分だけ運用の専門家の手間もかかりますので、手数料などがインデックスファンドよりも高くなりがちです。

運用が今ひとつだと手数料などのコストの関係で、インデックスファンドに負けてしまうこともあります。

もちろんインデックスファンドなら必ず大丈夫というものではなく、アクティブファンドが一概によくないというものではありません。

それぞれの特徴は投資をする上で知っておかなければなりません。

インデックス投資のメリット、デメリット(問題点)

インデックス投資のメリット、デメリット(問題点)

インデックス投資にもはじめる前に知っておくべきメリットやデメリット(問題点)があります。

正確な表現をするとメリット・デメリットというよりは、特徴として知っておいてほしいところです。個別にみていきましょう。

メリット

  • アクティブ型に比べると手数料などのコストが割安
  • 低コストで分散投資ができる

デメリット

  • 積立投資などでも売却時に大暴落していると損失がでる可能性

売却する際には、相場の状況によってしばらく待つか、必要な金額だけ一部分だけ売却するなどして対応することを考えましょう。

それからデメリットではありませんが、はめての人にとっては預貯金などに比べると価格変動があるので元本割れもありえます。デメリットというより当然のことです。

インデックスでも先ほど解説したアクティブでも同じことです。

但し分散投資していますから、リスクは散っています。逆にいうと組み入れている銘柄の中で個別に暴騰するものがあっても、個別の銘柄が上昇する力も分散されています。

株式などが入っているインデックスファンドだからといって、短期間に大儲けするような投資ではありません。

インデックス投資のおすすめはある?

インデックス投資のおすすめはある?

やったことがないと人のおすすめは聞いてみたくなるところでしょうが、大事なポイントを整理しておきましょう。

はじめてインデックス投資をする人は、まずはリスク「分散」を意識することが必要です。

インデックス投資のおすすめ以前の話

分散にも意味が2つあって、一つは購入対象(銘柄など)の分散、もう一つは購入タイミングの分散です。

投資信託(ファンド)そのものはすでにいくつもの投資対象が入っていますので、ある程度分散はされています。

細かい話をすると、ファンドも日本の国内株式、国内債券、外国株式、外国債券などもあるのでこれらまで分散できていけば、なおベターです。

外国株式も先進国の株式と新興国の株式ファンドでは全く中身が違います。これが購入対象の分散です。

もう一つが購入のタイミングの分散です。毎月一定額を積立する積立投資なら自動的に購入タイミングの分散が可能です。

しかし例えば銀行預金で300万円満期になるから、そのままインデックスファンドを300万円購入したら、購入タイミングの分散はされません。

そのとき購入した基準価格に振り回されることになります。

銀行預金など満期で金利が低いので、進められてファンドを購入、大損したので二度と投資はやらないという人をたまに見ますが、ある意味バクチ性が高くなるので損をしても当たり前です。

インデックス投資をどうはじめるか?

投資経験のない人におすすめなのは、まずは無理のない範囲で小さくコツコツはじめることです。

勤務先や銀行で積立預金などをしていたように、積立でインデックス投資をします。月5千円、1万円からでもOKです。

インデックス投資に限りませんが、まずははじめてみて投資とは何かを自分で実感してみることです。

その上でおすすめはあるかというと、特にはじめは投資コストの割安なものを優先させてください。販売手数料はなし、信託報酬が0.5%、できれば0.25%以下のものを探してみましょう。

iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAなどの影響で、通常購入する投資信託の手数料も引き下げ傾向です。

本来投資はコストありきでで選ぶものではありません。ただはじめてインデックス投資をするなら、その方が資産を積立しやすいでしょう。

インデックス投資・インデックスファンドとETFの使い分け

インデックス投資・インデックスファンドとETFの使い分け

インデックスファンドと並んで名前が挙がるのが、ETF(株価指数連動型上場投資信託)です。

ETFとは、株式のように市場でタイムリーに取引できる投資信託で、各指数(日経平均・TOPIXなど)に連動した値動きをします。

但しインデックスファンドなどの投資信託は、その日価格が決まるのが1日1回なので、株式市場が開いているときに、タイムリーに取引できるわけではありません。

ETFは取引時間内ならリアルタイムに取引できる違いがあります。インデックスファンドのように投資コストが割安なのも特徴です。

ETFは購入単位が数万円から数十万などからなので、インデックスファンドよりは購入単価が大きくなります。

また投資による分配金はETFは再投資ができません。インデックスファンドは再投資可能のものもあります。

購入時にインデックスファンドだと手数料がかからない(運用中などは別)ものもあるので、継続した小口での積立投資ならインデックスファンドの方が使いやすいでしょう。

購入するたびコストがかかると積立だと毎月取られるからです。

株式のようにリアルタイムで売買しつつ、分散したいということであればETFの方が、1日1回値がつくファンドよりも向いているでしょう。

まとめ

投資経験のない人にとって、購入価格の元本が保証されていない金融商品は感覚的にハードルが高くなかなかはじめにくいところがあります。

必ずしもインデックス投資がベストというわけではありませんが、投資コストの安さを考慮すれば、はじめてなら比較的はじめやすいでしょう。

確定拠出年金をしている(または勤務先で導入している)人なら、投資対象にインデックスファンドを少しの割合でも入れてみることから、やってみるのもいいでしょう。

※こちらにご登録頂くと「Mylife Money Online」の記事だけでは読めないお得なお金の情報を定期的にお届けいたします。

関連記事

Pocket

\ SNSでシェアしよう! /

お金の専門家FPが運営するお金、保険、投資の情報メディア|マイライフマネーオンラインの注目記事を受け取ろう

はじめてのインデックス投資、知っておきたいデメリットや問題点・使い方

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

お金の専門家FPが運営するお金、保険、投資の情報メディア|マイライフマネーオンラインの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

平野 敦之

平野 敦之

ひらの あつし

平野FP事務所代表。(CFP ®・1級FP技能士・宅地建物取引士・2級DCプランナー・住宅ローンアドバイザー)。東京都出身。大学卒業後に証券会社、損害保険会社等で実務を経験した後1998年に独立。

・個人のライフプラン、お金の悩みやお困りごとのサポート。
・法人の経営者のお金の悩み、営業を支援。

ファイナンシャルプランナー歴20年以上。相談業務の他TVやラジオ、新聞、雑誌など直近の10年間で200回以上の取材を受ける。同業であるファイナンシャルプランナーに対しても情報提供の執筆や講演を行う。

講演・セミナー活動も大学での非常勤講師や国民生活センターや行政機関、大手企業や団体など幅広い実績を持つ。総合情報サイトAll Aboutにて2003年よりマネーガイドを務め、15年以上に渡り定期的にマネー情報の発信を実施。その他の媒体も含めてWEB上での執筆記事は600本以上。

「お金の当たり前を、当たり前に。」するために、現場の相談を中心業務と考え活動を続ける。

【著書】いまから始める確定拠出年金投資(自由国民社)http://amzn.to/2csBEsM
    
”ファイナンシャルプランナーに相談するには、、、”
http://ファイナンシャルプランナー相談.com

この人が書いた記事  記事一覧

  • 住宅ローン返済で家計が苦しい人の対処方法4選

  • 新NISAは確定申告や年末調整で手続きが必要?不要?

  • 2024年確定申告をする場所と問い合わせ先のQ&A

  • 【スマホで確定申告】作成とやり方・etax利用のポイント(2024)